. Welcome to Prof. Sakamoto's Page

Prof. Sakamoto's page


Obituary: Tsutomu Sakamoto

 Tsutomu Sakamoto, Professor of the Department of Linguistics at Kyushu University, passed away on July 23rd, 2014 after a struggle against cancer. He was 60.

 Sakamoto was born in Nagasaki, Japan, in 1954. He received his Bachelor’s and Master’s degrees in Linguistics from Kyoto University. His initial interest was with metaphors, beginning his study of the time course of Japanese sentence comprehension during his doctoral course. He examined the processing of empty subjects in Japanese, finding that object-control sentences are processed faster than subject-control sentences, even when the object is fronted before the subject. Sakamoto received his PhD in Linguistics from the City University of New York in 1991; his thesis titled “Processing Empty Subjects in Japanese: Implications for the Transparency Hypothesis” was published by Kyushu University Press in 1996.

 After working at Kobe Shoin Women’s University, Sakamoto joined the Department of Linguistics at Kyushu University as Assistant Professor. He made a notable contribution to Japanese psycholinguists, especially in the use of event-related brain potentials (ERPs). In 2003, he published a paper in Brain and Language with colleagues, which examined the integration process of sensory mismatch expressions (e.g. red colour vs. ?smooth colour, smooth touch vs. ??red touch). They observed that the mismatch expressions elicited a larger N400 than did the match expressions, and also found that the N400 effects of tactile-visual mismatch expressions (e.g. ?smooth colour) were distributed over the scalp, whereas those of visual-tactile mismatch expressions (e.g. ??red touch) were right-lateralised. In his final year, Sakamoto contributed to a chapter titled “Processing of Syntactic and Semantic Information in the Human Brain: Evidence from ERP Studies in Japanese” in The Handbook of Japanese Psycholinguistics (Mineharu Nakayama (ed.), De Gruyter Mouton).

 Sakamoto served as a member of committee of the Linguistics Society of Japan, and was also Director of Kyushu University’s Centre of the Study of Language Performance.

 Tsutomu Sakamoto’s ashes were scattered into the sea around Genkai Island, where he enjoyed fishing, on August 23rd, 2014. He will be remembered by his many friends, colleagues, and those he advised throughout his life.

Masataka Yano (Kyushu University)

プロフィール

 ようこそ坂本研究室へ!WELCOME!!  友達と話していて、相手が言ったことが腑に落ちなかったり、小説を読んで いて、その一節が妙に頭に残ったりしますよね。 私たちがある文を聞いて(読んで)「?」と思ったり、「!」と感じたりするのは一体どういうことなんでしょうか?  この研究室では、ひとことで言えば、「コトバが分かるとはどういうことなのか」を研究しています。 ちょっと硬い言い方をすると、言語学の理論と心理学の実験的手法を用いて「言語理解」のプロセスの研究を行っています。 この研究室では、理論と実験とのバランスの取れた方法論に基づいた言語研究を目指しています。 道は遠いでしょうが、一歩一歩進んでいくしかありません。でも、独りでは歩いて行けません。 多くの仲間と議論を重ねながら、そして、時には寄り道も楽しみながら進んで行きましょう!

人文科学研究院 教授 坂本 勉

研究方針の概要

 従来、言語学においては、生成文法などを中心として、計算システムとしての人間言語の理論的研究が進められてき ました。しかし、理論的抽象化が進むにつれて、言語計算システムのコアな部分と言語にかかわる様々な認知装置とのインターフェイスが問題 となってきています。ところが、今まで、理論言語学は「人間が言語を実際どのように使うのか」という問いに無関心でした。それは、理論的 抽象化の結果でもあったのですが、この問いに答えるだけの具体的な方法を開発してこなかったのもその一因です。言語学においては、実験音 声学などのごく一部の分野を除けば、実験的手法によって精度の高い良質の言語データを収集するという努力は行われていないのが現状です。

 一方、心理学においては、従来から、学習・発達・障害・記憶など、様々な分野で言語が扱われていますが、それは あくまで研究の手段であって、研究の対象ではありません。そのために、言語の構造そのものを無視した実験が行われてしまう危険性がありま す。例えば、話し言葉の音声的側面を無視して書き言葉と同じように処理している研究なども散見されるのです。さらに、ある実験を行って結 果が出たとしても、その結果が何を意味するのかを説明するためには、対象となっている言語データの性質を説明するための理論が必要です。 実験結果を出すことを優先するあまり、その結果を言語システム全体の中に位置付けるという視点が欠けている研究を見ることがあります。

 要するに、人間の言語理解のプロセスを明らかにするためには、心理学的な実験の成果を踏まえた上で言語学の理論 に基づいた説明をめざす心理言語学的研究が必要なのです。

個人情報 学歴 取得学位 職歴 坂本勉御略歴・御業績一覧

過去のメンバー(学部生)

過去のメンバー(大学院生)